アクティビティ図(フローチャート)の作り方・活用法を初心者向けに解説
エンジニアがシステム開発で使用するUML(統一モデリング言語)はさまざまですが、すべてに共通して言えることは「論理的かつ視覚的に表現されている」ということです。 UMLやアク... 続きを読む»
エンジニアがシステム開発で使用するUML(統一モデリング言語)はさまざまですが、すべてに共通して言えることは「論理的かつ視覚的に表現されている」ということです。 UMLやアク... 続きを読む»
状態遷移図(ステートマシン図)はある状態がどう移り変わるか(遷移)ということを図面化して一覧性を高めたものです。 ソフトウェアの設計の際に状態遷移図を作成... 続きを読む»
この記事ではUML(統一モデリング言語)の代表的なもののひとつである「クラス図」について、用語の意味から作成方法、分かりやすく書くコツまで解説します。 ... 続きを読む»
データベースの構成図をゼロから作成する必要はもうありません。Cacooのデータベーススキーマ構成図の挿入機能を使って、データベースの構成図を自動で作成しまし... 続きを読む»
機械学習やデータマイニングなどにおいて、「決定木分析」(ディシジョンツリー)という単語をよく耳にしますが、何となくしか理解していない方も多いのではないでしょ... 続きを読む»
システムの骨組みを決める要件定義フェーズ、専門用語の飛び交う中でついつい「分かったふり」をしていないでしょうか。 この記事では、ソフトウエアの標準設計... 続きを読む»
簡単なソフトウェアを作るときには設計書はメモ程度に済ませ、いきなりコーティングやテストを行うこともあります。仕様が簡単なため認識のズレやバグの作り込みの可能... 続きを読む»
こんちには。Cacoo開発チームの木村(@cohhei)です。みなさんリモートワークしてますか? テレワークを許可されても、約40%が活用していないと... 続きを読む»
組織の中で働く人なら「業務フロー」という言葉を聞いたことがあるはずです。実際に業務フローを書いたことのある人もいることでしょう。この記事では、業務フローの基... 続きを読む»
特性要因図は、ビジネスの問題解決の場面において欠かせない手法です。 この記事では、QC7つ道具や特性要因図とは何か、どのように書くのか、使用するメリッ... 続きを読む»
Cacooは外部のアプリケーションとの連携を強化していますが、今回からZapierとMicrosoft OneDriveとも連携できるようになりました!Mi... 続きを読む»
社会人になると学生の時に学んだ知識が、不意に役に立つときがあります。その一つが数学の授業で習った「ベン図」です。丸と丸が重なり合う、確率の問題で私たちを苦し... 続きを読む»
Cacoo開発チームの木村(@cohhei)です。Cacooでは図形の描画にScalable Vector Graphics(以下、SVG)を採用しています... 続きを読む»
Kubernetesユーザーのみなさんに朗報です!CacooにKubernetesのアイコンが追加され、Kubernetesの構成図をCacooで作成できる... 続きを読む»
プレゼンのために有効な資料を作りたいけれど、どのように作ればよいかわからない、そんな悩みを抱えている方は多いのではないでしょうか。 この記事では、伝わ... 続きを読む»
webサイトやアプリのデザイン・制作の際には、クライアントと完成イメージを共有することが重要ですよね。 完成イメージがうまく共有できていないと、実際に... 続きを読む»
「UMLとはなんですか?」こう質問されたとき、あなたはすぐに回答できるでしょうか?クラス図やシーケンス図といった個別の図を目にしたことはあっても、UMLとい... 続きを読む»
webサイト制作にたずさわる人ならば、「ワイヤーフレーム」という言葉を聞いたことがあるのではないでしょうか。webサイト制作におけるワイヤーフレームとは制作... 続きを読む»
Webサイトを作成するときに重要なのが「サイトの情報設計」です。コンテンツを増やしたり、デザインやレイアウトの配置にこだわったりする人は多いですが、全体の骨... 続きを読む»
Cacooは外部サービスとの連携を強化しました!今回のリリースから、Microsoft Teamsとの通知連携に対応し、Teamsで図の更新やコメント追加な... 続きを読む»