CacooのRDS移行物語~3TB強を誇る巨大データベースに挑む、大晦日の熱き戦い
※このブログはヌーラバー Advent Calendar 2020の16日目の記事です。明日はKeisuke Okafujiさんの記事です。 SRE課の渡... 続きを読む»
※このブログはヌーラバー Advent Calendar 2020の16日目の記事です。明日はKeisuke Okafujiさんの記事です。 SRE課の渡... 続きを読む»
Cacooは図の編集画面上でビデオ通話ができる機能をリリースしました!ビデオ通話で相手の顔を見て会話をしながら共同作業ができるため、オンライン環境でもチーム... 続きを読む»
Cacooの新機能「付箋」がリリースされました!これまでは付箋を利用するためには、ツールバーの図形を選択したり、図形パネルから追加したりする必要がありました... 続きを読む»
商用可・フリーのイラスト素材集「ソコスト」を知っていますか?「線画+塗り」「線画」「塗り」のイラストを、PNG・ベクターデータ(EPS)・SVGで提供してく... 続きを読む»
Cacooは図の編集画面上でテキストチャットができる「チャット機能」をリリースしました!チームメンバーとリアルタイムにチャットをしながら図を編集できるため、... 続きを読む»
Cacooの図に対してチームメンバーが行った操作を時系列で自動記録して、変更点を確認できる「アクティビティ」機能をリリースしました!図形の追加、編集、削除な... 続きを読む»
IT業界は専門用語のオンパレード、常に職場ではカタカナ言葉が飛び交います。はじめてIT業界に足を踏み入れた人はびっくりしますよね。 研修が充実していた... 続きを読む»
エンジニアがシステム開発で使用するUML(統一モデリング言語)はさまざまですが、すべてに共通して言えることは「論理的かつ視覚的に表現されている」ということで... 続きを読む»
状態遷移図(ステートマシン図)はある状態がどう移り変わるか(遷移)ということを図面化して一覧性を高めたものです。 ソフトウェアの設計の際に状態遷移図を作成... 続きを読む»
この記事ではUML(統一モデリング言語)の代表的なもののひとつである「クラス図」について、用語の意味から作成方法、分かりやすく書くコツまで解説します。 ... 続きを読む»
データベースの構成図をゼロから作成する必要はもうありません。Cacooのデータベーススキーマ構成図の挿入機能を使って、データベースの構成図を自動で作成しまし... 続きを読む»
機械学習やデータマイニングなどにおいて、「決定木分析」(ディシジョンツリー)という単語をよく耳にしますが、何となくしか理解していない方も多いのではないでしょ... 続きを読む»
システムの骨組みを決める要件定義フェーズ、専門用語の飛び交う中でついつい「分かったふり」をしていないでしょうか。 この記事では、ソフトウエアの標準設計... 続きを読む»
簡単なソフトウェアを作るときには設計書はメモ程度に済ませ、いきなりコーティングやテストを行うこともあります。仕様が簡単なため認識のズレやバグの作り込みの可能... 続きを読む»
こんちには。Cacoo開発チームの木村(@cohhei)です。みなさんリモートワークしてますか? テレワークを許可されても、約40%が活用していないと... 続きを読む»
組織の中で働く人なら「業務フロー」という言葉を聞いたことがあるはずです。実際に業務フローを書いたことのある人もいることでしょう。この記事では、業務フローの基... 続きを読む»
特性要因図は、ビジネスの問題解決の場面において欠かせない手法です。 この記事では、QC7つ道具や特性要因図とは何か、どのように書くのか、使用するメリッ... 続きを読む»
Cacooは外部のアプリケーションとの連携を強化していますが、今回からZapierとMicrosoft OneDriveとも連携できるようになりました!Mi... 続きを読む»
社会人になると学生の時に学んだ知識が、不意に役に立つときがあります。その一つが数学の授業で習った「ベン図」です。丸と丸が重なり合う、確率の問題で私たちを苦し... 続きを読む»
Cacoo開発チームの木村(@cohhei)です。Cacooでは図形の描画にScalable Vector Graphics(以下、SVG)を採用しています... 続きを読む»